2025/07/11
犬にしつけはなぜ必要?

ペット業界歴30年、
犬と楽しく暮らすコツを
私の実践から皆さんに伝えをしています。
元ネタポッドキャストはこちらをクリック↓
ポッドキャスト

ワンちゃんは言葉が通じないので、
お座りをする意味がわかりません。
こちらが望むタイミングで
お座りをしてもらわなきゃ
いけないことってありますよね。
例えば、うんち取ってる時とか、
病院で待ってる時とか、
ご飯食べる前とかもそうですよね。

ワンちゃんにとってオスワリに
深い意味がないんですね。
オスワリができなくても
ご飯食べて寝てっていう
風に生活に困ることがないので、
それをする意味がないんです。

ただ座ってるだけっていうだけの
意味しかないんですね。
こちらが望むタイミングで
お座りをしてもらうということには、
何かそれをしたことによって
いいことが起こらないと、
オスワリをするっていうことに意味がないので、
人の指示でオスワリすることがなくなります。

ご褒美でおやつをあげたり、
褒めてあげたりっていうので、
そのワンちゃんが
嬉しいとか楽しい気持ちにして、
あげなければいけないということになります。
それを何回も反復練習します。

オスワリと言い、おりこうだねと褒めて、
おやつもらうことを何回も繰り返します。

それが基礎トレーニングって言われる
部分になるんですけど、
伏せとか待てとかおいでとか、
できることをたくさん増やしていくことで、
この人の言うことを聞いてると、
美味しいとか楽しいっていうふうに、
人間に対してのモチベーションが
高まっていくんですね。
犬がそういうマインドに
なってくるっていうことが
すごい大事になります。
昔からよくされてきたしつけは
威圧的や強制的にお尻を床に押して、
座わらせるいうやり方があるんですけど、
楽しくないんですよね。
楽しくないので続けられないですよね。
ただ恐怖とか、仕方なくやってるとなると
ストレスになるし、
人間不審、人間がそんなに好きじゃないってなります。

言うこと聞かないとあまりいいことがないので、
仕方なく聞いてるっていうふうな感じです。
人間だったら、例えばおうちにパワハラ上司がいるみたいな、
気持ちが休まらないですよね。
ずっとビクビクして、
その人の機嫌を取りながら
生活していくみたいな感じです。
そういう状態で人も犬も暮らしていくっていうのは
お互いにすごいストレスです。

人にもよるのかもしれないんですけど、
私は犬が言うことを聞かなくて
イライラして怒ってる自分も嫌です。
そんな自分も嫌いになっちゃいます。

人間もトレーニングをすることによって、
よくできたねとか、かわいいねとか、
すごいねっていう気持ちで、
コミュニケーションを楽しんでもらうと、
人も犬も楽しく生活が
できるようになっていきます。

単純にこれだけをやってて、
うまくいく子もごく稀にいます。
大概はこれだけじゃうまくはいかないので、
基本的なトレーニングを積むことによって、
それを活かした次のステップに
進むことができます。

続きはまた次回
お話しさせていただければと思います。